産業医について

産業医とは
常時 50 人以上の労働者を使用する事業場においては、産業医を選任し労働者の健康管理等を行わせなければならないこととなっています。
ストレスチェックが施行されてからは、50名未満の事業所様でも積極的にご依頼いただいております。
産業医、および労働衛生コンサルタントとして従業員のみなさまの、健康管理、長時間労働、メンタルヘルスについてご相談ください。
企業担当者様へ
下記のようなお悩みがある方は、当院までお問合せください
- 従業員が50人以上になりそう。
- 産業医を依頼したいが、何からお願いしてよいかわからない。
- メンタル不調者がおり、今後の対応について相談したい。
- ストレスチェック後の高ストレス者面談をお願いしたい。
- 健康診断結果を活用したい。
- 健康診断と産業医を一緒にお願いしたい。
産業医の職務
「厚生労働省 産業医について」より
- 健康診断、面接指導等の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置、作業環境の維持管理、作業の管理等労働者の健康管理に関すること。
- 健康教育、健康相談その他労働者の健康の保持増進を図る措置に関すること。
- 労働衛生教育に関すること。
- 労働者の健康障害の原因の調査及び再発防止のための措置に関すること。
「銀座医院の産業医の特徴」
産業医・健診・外来が連携しています
当院では、外来診療と健康管理センターにて人間ドックを行っております。
産業医が健診および外来と連携しており、面談等で要精密検査や要治療となった場合、当院にてそのまま受診いただくことが可能です。健診結果や治療状況を産業医と共有しておりますので、より適切で迅速なフォローを行うことができます。
※結果の開示には本人の承諾書が必要となります
産業医の基本業務
- 健康診断、面接指導等の実施及びその結果に基づきアドバイス(就業制限の要否判定を行います)健診結果に基づき事業者が講ずる措置に関する指針参照
- 従業員の皆さまの健康相談、健康診断結果に基づく個別面談
- 従業員の心の健康サポートおよび休業中の社員の職場復帰へのサポート
- 過重労働面談(長時間残業者などの過重労働者における体調確認、就業制限等)
- 安全衛生委員会への参加
- 健康障害防止、健康保持増進、労災防止、および衛生面や過重労働業務、作業環境などのアドバイス
- 社内巡視
- 現場の作業環境や作業管理(作業内容や作業方法など)に対する指導など
産業医面談の種類
産業医が必要とされる面談は下記の通りです。
長時間労働者面談/高ストレス者面談/休職面談・復職面談
健康診断事後措置面談
※休職面談や復職面談に関しては、主治医診断書を元に行います。
スマホ・PCを利用した面談も可能
来院が難しい方は、アプリを利用した遠隔診察も実施しております。
※データ通信料は患者様負担となります。